最新 TOP
週末のおすすめ磯 1月


1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



2001年


1月6日 場所 出雲崎「双子の子」 釣り人 KUFCの川合さん
あたりもな〜んにも無し!(−−#)磯代わりするも全く釣れず!散々でした。
潮が早く難しい釣でした・・

1月7日 場所 梶賀「オペラの奥の奥」 釣り人 Ryutoさん
7日に梶賀へ初釣りに行ってきました。
3連休で人は一杯でした。
当然、三宅か地の三宅に行きたかったのですが、この人数では、、、。
船頭に勧められるままお任せで乗ったのはオペラの奥の奥でした。
潮はほとんど動か無かったのですが、グレは良く見えてました。
ただしまきエに反応するのではなく、岩盤についた海苔を啄ばんでました。
納竿までフルパワーで粘って31、36センチを仕留めました。
お腹には海苔が一杯で、ほとんど消化されたオキアミがチョロっと入っていただけ、、、。
昨日は7日、グレも七草粥だったのかもしれません。
やはり、他の磯も厳しい状況で八割以上がオデコのようでした。
ただし地の三宅では48センチを頭に40オーバーを4枚の釣人がいたようです。
44も出たらしい。
うれしいけど、うらやましい。

1月7日 場所 江住の地磯「クエジ」 釣り人 KUFCの川合さん
7日昼から雨・波3Mの予報を聞いて江住の地磯へ歩いて行く!
すでに数人来ていましたがそれぞれ空いた場所へ入る。
そこでやっと35一枚釣れました。
あとの人は全く釣れず!
かごをしていた人が、35クラス2枚釣っておられました。

1月12日 場所 江須崎「潮場、トーフ」 釣り人グレ釣り大好き!」 はたちゃん
12日ようやく初釣りに行きました。
前日の11日に舞潮会の釣友から江須崎「グレつれてるでー」と連絡があり、その釣果を聞いてびっくりしました。
橋本渡船さんでソビエトで35cm前後を一人で10枚、立島で32cmから34cmを10枚、潮場は43cmを含み40cmを8枚。
釣友のMさんは平島で5枚で、前の1の島も竿良く曲がっていたそうです。
そんな釣果を聞いたので、疲れをおして釣りにいきました。
風が強く釣りずらかったですが、同行のKさんが潮場で35cm2枚、トーフに磯替わりして、4枚(32cm−34cm)釣りました。
はたちゃんは・・・・聞かないでください。(笑)
釣れたグレはブルーで、良い潮が入って沖の新しいグレがきたようです。
他は潮場で3枚、ソビエトで2枚でした。
12日波浪注意報がでていたため、お客さんすくなかったです。
チャンスです。

1月13日 場所 樫野「黒バナ」 釣り人 Ryutoさん
47a、40a×2、30a×3でした。
沖磯の大サバやコチョウ島も好調だったようです。
天が40aクラスとか船頭が言っていた。
ビックリは港出たとこの一文字でも45aオーバーがでたようです。
数は出ないけど、型は内海の方が良いみたい。

1月13日 場所 口和深「ソバ坪」 釣り人 敦賀市の上野山さんと管理人の下山 ★釣行記
上野山さんが47cmを仕留められた。
キープしたグレ2人で13枚。
30cm以上がほとんど。
35〜36cmも相当数含んで。
12日はボーズの人はいなかったそうだが、13日は北よりの風が強くて釣りにくく釣果のなかった人もおられた。
ソバ坪以外では天鳥島で35cm級を3枚など。

1月21日 場所 早田「青木島」 釣り人 西川さん
土曜日の低気圧の影響でうねりが大きくて、釣りにくく、朝の内は一番奥の方で何とかやっていたという状態でした。
釣果の方は、11時まで「奥の船着き」で29から32cmを4枚、11時から「底もの場」に行って35cm前後を4枚、本はげ30cm(これはうまかった)を1枚。
朝から潮はそこそこ動いているのにエサ取りもほとんどいなく、魚の動きの感じられないような変な雰囲気。
なんか期待感のもてないまま過ぎていったちょっと消化不良の一日でした。
とりあえず、最終的に何とか形になったとだけで丸ボーズでも何の不思議もない、という感じです。
他の人たちも15〜6人いましたが、「船着き」で釣っていた人が午後になってからバタバタと7〜8枚(同型)釣っただけで、ほとんどの人が0か1匹だったようです。
「ロープ下」の横のほうのはえで釣っていた人が、ぐれがたくさん見えていた、といっていました。
先週、火曜日・水曜日と爆釣だったようですが。
同じ青木島で12/29には弁当を食べるひまがなかったし、1/4にはいつ大型が・・とわくわくしながらの一日で楽しかったですよ・・
(結果的には40cmまででしたが)。

1月21日 場所 口和深「小坪」 釣り人 管理人の下山
荒れ時と北西風の強いときには釣りやすい小坪という磯割に入ってない磯で竿を出した。
相当大きいのが掛ったのにバラシ。
取れる場所だったのに、竿が3番からボキッと折れちゃいました。
ばっとまんさんも強烈な奴にハリを伸ばされた。

1月22日 場所 伊古木「オサン」 釣り人 グレ釣り大好き!」 はたちゃん
ほんとうは、日置にいくつもりだったのですが、なんと今日は船頭さんが、月一回の病院へ定期検査に日だそうで休みだったのです。
それがわかったのが6時過ぎで、急遽となりの伊古木に行きました。
そこで、日置から行こうと思っていた、オサンに渡磯しました。
結果は、ひさびさの爆釣で30cm−36cmを16枚でした。
向かいの平八も5枚釣っていました。
セシマは調子悪かったみたいです。



2002年

1月6日 場所 樫野「小サバ」 釣り人 管理人の下山
Ryutoさん達と初釣り。
私は何とか、37、39、40cmを3枚。
もう1人の方も3枚。
良型が揃った。
Ryutoさんは・・・
大サバでもよく竿が曲がっていたし、スカリが重たそうな方もチラホラとおられた。

1月26日 場所 口和深「重箱」 釣り人 管理人の下山
Ryutoさん、ゆたきちさんと好調なフクラを目指すもジャンケンに負け、大バエに上がる。
私だけ、10時に重箱へ磯替わり。
大片ハエ向きで45.5cmを1枚。
用事もあって12時に納竿したが、納得サイズなので1枚でも満足。
Ryutoさんは大バエで31〜36、7pを4枚。
ゆたきちさんも31〜38pを3枚。



2003年

INDOUさんからの宇久井情報

1日
   お休み
2日
   ・カンレイ
    ハリス3号、グレバリ6号のフカセ釣りで
    グレ38cm、40cm、43cm 田端さん
   ※水温15、5度、多少波
3日
   ・丸島
    ハリス2号、グレバリ6号のフカセ釣りで
    グレ20〜28cmを4匹
   ・ドブカリ
    カワハギ狙い、胴付き3本針仕掛け
    丸ハゲ23〜26cmを22匹
   ・南のハナ
    カワハギ狙い、胴付き3本針仕掛け
    丸ハゲ15〜23cmを10匹
   ※水温15、5度、上り潮速い。
4日
   悪天候のためお休み
6日
   ・東のハナ
    ハリス2号、グレバリ6号のフカセ釣り
    グレ23〜25cmを6匹
   ・ドブカリ
    カワハギ狙い、胴付き3本針仕掛け
    丸ハゲ25cmを4匹
7日
   目立った釣果なし。全般に食いが渋くなる。

8日
   ・松島ザブトン
    グレ30cmを2匹。水温14度、食いは渋い。

INDOUさんからの宇久井情報
10日
   ・南のハナ
     グレ40cmを1匹 
11日
   ・松島ザブトン
    グレ20〜25cmを25匹。
   ・南のハナ
    グレ20〜25cmを20匹。
   ※コッパグレは数上がる。いずれも良型のグレのバラシあり。
   水温15度。
12日
    目立った釣果なし。 
13日
   ・甲八
    ハリス2号、ハリ6号、オキアミ餌のフカセ釣り。落とし込みで
    グレ30〜46cmを2匹。
※水温が低いためか、喰いが渋く、喰わすのに工夫が
必要だと思います。今日のグレはタモがなかったため、
テグスを持ってひっぱりあげたそうです。豪快!!水温15度。
15日
    ・甲八
      グレ30〜37cmを2匹
    
    ・南のハナ(2人での釣果)
      グレ37cmを2匹、30cmを4匹
    ※水温が下がって喰いは悪いが、まずまずの釣果。
・今週の見通し
先週はご覧の通り、良グレも揚がってまずまずの釣果でした。
今のところ水温の変動はあるものの、比較的安定した釣果が出ています。
やはり、天気の良い日が狙い目となるでしょう。
水温は潮次第といったところですが、低水温が続く見込みです。
スルスル仕掛けにしたり、仕掛けに一工夫が必要でしょう。
狙い目のポイントとしては東のハナ◎ 南のハナ○ 甲八○ 松島ザブトン◎ ドブカリ▲カンレイ×です。



2003年

Kisidaさんからの足摺情報
伊佐
5日 伊佐湾の水温19.4℃。
    タマツケ、2人で34〜37cmを7匹。
    カジヤバエ、2人で32〜35cmを12匹。
    コウロウバエ、2人で34〜37cmを7匹。
    コバンドウ、3人で32〜39cmを17匹。
4日 伊佐湾の水温19.3℃。
    クロハエ、3人で32〜38cmを6枚。
    タマツケ、3人で35cm級を8枚。
    コロバエで32〜36cmを4枚。
3日 伊佐湾の水温20.7℃。
    ニシバエ、2人で32〜36cmを15匹。
    コバンドウ、2人で34〜39cmを20匹。
    オオバンド、2人で34〜43cmを7匹。
    アカボでヒラマサ85〜90cmを4本、ハリス14号。
2日 伊佐湾の水温19.8℃。
    シンガバエ、2人でイシガキダイ2匹。
    ヒラバイで32〜38cm2匹。
    オオバンドで35cm級を2匹。
1日 伊佐湾の水温19.5℃。
    全体に上物の食いはよくない。潮変わりに期待。週明けには好転見込み。
    シンガバエ、2人でコロダイの51cm級を2匹とイシガキダイの35cm級を2匹。
    コウジバイ、2人で32〜35cmを8匹。
    コバンドウ、2人で35cm級を2匹。

Kisidaさんからの足摺情報
伊佐
14日 水温19.4℃。
    コウロウバイ、2人で32〜38cmを15匹。
    カナトコで35〜37cmを6匹。
    シンガバイで34〜38cmを6匹。
    アカボでヒラマサの70〜78cmを2匹。
12日 伊佐湾の水温19.7℃。
    コウロウバイ、2人で34〜38cmを10匹。
    オキウス、2人で34〜44cmを9匹。
    クロバエで35cm級を5匹とイシダイ50cmを1匹。
    ヒシバイでも32〜35cmが。

Kisidaさんからの足摺情報
伊佐
20日 水温19.1℃。
    天狗のオオバエ、2人で32〜38cmを12匹。
    コウジバエ、2人で34cm級を8枚。
    ヨコバイで85cmのヒラマサ。
    コバンドウで32〜39cmを7匹。
19日 水温19.2℃。
    天狗のオオバエで35〜38cmを15匹。
    タマツケ、3人で32〜35cmを5匹。
    カジヤバエ、2人で32〜37cmを10匹。
    ヨコバエ、3人でヒラマサの80〜85cmを3匹。
    コバンドウ、3人で37〜40cmを8匹。
16日 水温19.2℃。
    ヨコバエで34〜38cmを7匹。
    コバンドで32〜36cmを5匹。
    タマツケ、2人で34cm級を5匹。
    クロハエでヒラマサの85cm。


Kisidaさんからの足摺情報
伊佐
26日 水温17.9℃。
    ニシバイ、3人で32〜38cmを19匹。
    コバンドウ、2人で35cm級を7匹。
    ヒラバエ、2人で34cm級を3匹。
24日 水温18.5℃。
    天狗のオオバエ、2人で31〜38cmを14匹。
    コウジバイ、2人で32〜36cmを14匹。
    コウロウバエで32〜37cmを9匹。
    クロハエ、2人でイサギの38〜40cmを3匹。
























南紀編 フィシングショップオザキからの情報

00/01/13
良くなってきている。
すさみ、樫野、口和深、見老津の順?。
33〜47、48cmを2ケタ釣る人もめずらしくない。
餌はボイルがいいみたい。

00/01/20
枯木灘一帯、水温の上下も激しく、釣り人によって釣果に差は出ている。
水温の安定が望まれる。
19日、すさみのセシマで48cm、口和深のソバ坪で45cmが上がる。
20日、すさみのカツオで32〜42cm20匹、33〜37cm12匹など。
2ケタ釣ってる人も多い。
すさみから有田まで、餌はボイルがいいらしい。
数なら串本大島の須江地区か。

00/01/27
須江(串本大島)のタカバミで釣れた50cmがめだった釣果。
枯木灘一帯、食いは渋いみたい。
私は今週末、南紀へ釣行予定なのに。
上向いてほしい。



01/01/04
水温は15.6〜15.7℃と先週より、さらに低下。
釣っている人も1、2枚。
80%の人がボーズ?
渡船全体でも数匹程度。
サッパリのようだ。
4日、口和深の大坪で49cmが仕留められるも単発みたい。

01/01/11
11日、4日ぶりに船が出た。
8、9、10日は天気が悪く磯止め。
水温は17.4〜17.6℃とちょっとだけ上昇。
11日、すさみ、口和深、江須崎とも良かったみたい。
30〜50cmを5〜6枚。
すさみ赤島では52cmも上がった。
今週末も寒波到来?でも、船さえ出れば期待できそう。
鰯が少なくなったせいか、カモメが磯についているそうだ。
絶対に沖アミは磯で捨てないようにしたいね。
港に持って帰って処分してください。

01/01/18
14日からのシケ後、少しサイズが小さくなったみたい。
潮も動いていない。
1人5〜6枚くらいは釣っているが35cm止まりが多い。
水温は17℃ちょっとで安定しているので、潮が動き出せば期待はできそう。
相変わらずカモメが多いので釣りづらいそうだ。

01/01/25
13日から枯木灘、絶好調。
水温が16.8℃から19.8℃に上昇。
本来なら急上昇し過ぎで食わないところだが、いい上り潮が入っているみたい。
特にすさみ、口和深がおすすめ。
カモメも少なくなったそうだし。
サイズは30cm前後が多いが一つの島で70〜80枚も上がる。
口和深の平床と中の三ッ石では50cmも仕留められている。
大きいのも数も狙えそう。
樫野も表側はいいみたい。
33〜40cm12枚など。
週末の天気は心配だが、HPの開設以来オザキさんの絶好調宣言は初めて。



02/01/03
30日のシケ後は一気に水温が下がり、サッパリのようだ。
樫野で16℃台、すさみで17℃台。
シケの日も多い。
サラリーマンのように渡船店、エサ店やグレまでも正月休み?
29日には見老津の大曲りで39.2〜47cmを12枚も釣れるなど期待が持てる状態だったのに。
同日、口和深の地の平床でも30〜43cmを4枚。

02/01/10
今年に入ってシケ続き。
枯木灘、まともに竿が出せたのは6日と7日くらい。
目立った釣果は樫野や出雲からだけ。
9日、樫野の大ガツオで50cmが仕留められている。
下鼻でも48cmが出ている。
6日、出雲の双子で47、48cmが連発。
市江のロワタシで44cmも。
すさみ周辺では上り潮が速くなったみたい。
いい潮が入ったのか。
シケ後に期待。

02/01/17
11日、水温18.8℃で不調。
12日、水温17.5℃で不調。
13日、水温19.1℃で不調。
14日、水温18.8℃で好調。
15日、水温18.4℃で絶好調。
16日、シケ。
17日、シケ。
今年はシケ前にバカ食いがあるみたい。
すさみ、口和深、見老津、江須崎とも40cmオーバーは少なかったが、2桁続出。
15日、すさみのカツオで5人で35〜41cmを80枚。
全員2桁。
一番釣られた人は32枚も。
大きいのでは、口和深の大坪で48cmが仕留められている。
17日は樫野の裏磯で40cmまでを12枚。
須江の高バミで43cmなど。
シケ後どうなるかわからないが、潮しだいで爆釣があるかも。

02/01/24
18日、水温17.3℃で食いはまぁまぁ。
19日、水温17.5℃でボチボチ。
20日、潮がいってるところだけが釣果にありつけただけ。
地方では餌も取られなかったみたい。
21〜23日、シケ。
23日は船が出たところは結構釣ったみたい。
水温は17.2℃。
江須崎の一の島で30〜37cmを21枚。
すさみもカツオ島で36〜42cmを12枚。
イサギも40cmオーバーが出ている。
24日は水温16.8℃で良型が数上がった。
口和深は35〜40cmをどことも2桁くらい。
フクラで40〜46cmを9枚。
中の三ッ石では2人で35〜45cmを20枚。
すさみはオオギシで34〜37cmを16枚。
シオフキでは40cmオーバーを11枚。

02/01/31
状況はそれほど良くないみたい。
25日、口和深のタイコの東で30〜35cmを10枚。
中の三ッ石でも同サイズを7枚。
江須崎の一の島では49cmが仕留められている。
26日、口和深の平床で35〜40cmを9枚。
見老津の牛の首で38.6〜40cmを5枚。
すさみのスズキアジロで40、48cmを2枚。
28日、江須崎の長島の中で32〜46.5cmを7枚。
29日、口和深のタイコ2人で30〜40cmを11枚。
大片ハエ2人で30〜35cmを8枚。
30日、すさみのスズキアジロで34〜37cmを8枚。
江須崎のソビエットで30〜38cmを9枚。
31日、口和深の大島で33〜42cmを10枚。
沖の三ッ石3人で20枚くらい。



03/01/10
見老津、口和深などで7日に47〜48cmくらいの尾長が相当数上がったようだ。

03/01/16
6日、江須崎で30〜37cmを2〜5枚。
須江はビシャゴで30〜40cmを3人で16枚。
カネカケで30〜40cmを10枚。
ハヤマの前島やワニ島などで28〜35cmを4〜5枚。
7日は19℃、下り。
すさみのシオフキで35〜41cmを19枚。
口和深の沖の三ッ石で33〜43cmを2人で5枚。
大島で30〜45cmを3人で15枚。
タイコで32〜38cmを2人で8枚。
須江はホーラクで30〜42cmを2人で12枚。
本タライで28〜40cmを8枚。
高岩で30〜41cmを5枚。
8日は19.9℃、午前は下り、午後は上り。
すさみの長島で33〜41cmを7枚。
セシマで37cm級を5枚。
口和深は大坪で36〜44cmを2人で3枚。
中の三ッ石で30〜38cmを9枚。
フクラで32〜40cmを2人で8枚。
大バエで30〜43cmを2人で8枚。
重箱で30〜40cmを3人で37枚。
平床で30〜38cmを5人で41枚。
見老津も34〜42cmを14枚など。
須江はセシマで35〜47cmを4人で20枚。
ビシャゴで32〜44cmを2人で7枚。
9日は19.6℃。
すさみのウス島で36cm級を8枚。
セシマで35〜36cmを6枚。
口和深は沖の三ッ石で30〜40cmを3人で12枚。
沖の片ハエで30〜40cmを7枚。
見老津では30〜44cmを2〜6枚。
須江はビシャゴの前島で31〜45cmを3人で24枚。
スズキ島で30〜42cmを12枚。
10日、須江のビシャゴで38〜47cmを2枚。
ワニ島で30〜40cmを5枚。
カバの口で32〜40cmを2人で4枚。
11日は18.1℃。
すさみのシオフキで35〜38cmを5枚とヒラマサの78cmを1本。
口和深は沖の三ッ石で33〜43cmを2人で3枚とイサギの35cm級を2枚。
大島で38〜43cmを5枚。
タイコで30〜40cmを5枚。
見老津は30〜38cmを7枚や30〜40cmを5枚など。
須江は平床で30〜38cmを5枚。
セシマで30〜40cmを5枚。
カネカケで30〜42cmを2人で5枚。
12日は18.2℃。
口和深の平床で30〜35cmを5人で26枚とイサギの30〜40cmを10枚。
立島で30〜37cmを3人で6枚。
中の三石で32〜35cmを4人で8枚。
13日は19.6℃、下り。
すさみのエビ島でイサギの30〜35cmを6枚。
口和深は沖のコジで32〜37cmを2人で9枚とイサギの38〜42cmを3枚。
沖の三ッ石で30〜40cmを2人で7枚。
大片ハエで30〜34cmを2人で10枚。
江須崎では各磯とも30〜42cmを1〜2枚。
14日は18.8℃。
口和深の立島で30〜39cmを2人で22枚。
重箱で35〜40cmを2人て13枚。
フクラで35〜45cmを2人て11枚。
平床で30〜38cmを4人で31枚。
マナイタで30〜45cmを7枚。
中の三ッ石で30〜44cmを2人で21枚。
見老津も41〜48cmを4枚や33〜41cmを2人で13枚など。
すさみはシオフキで30〜46cmを何人かで24枚。
クワエでは38〜47cmを10枚。
内、40cmオーバーが7枚。
須江はウジマで30〜36cmをを5枚。
カネカケで30〜38cmを2人で5枚。
15日は18.0℃、上り。
須江のワニ島で30〜33cmを5枚。
オド島で25〜36cmを7枚。
ハヤマの前島で30〜47cmを2人で6枚。
ビシャゴで30〜41cmを7枚。
口和深はこの日から爆釣モードに突入。
中の三ッ石で30〜45cmを40枚。
沖の三ッ石で30〜45cmを2人で25枚。
タイコで30〜42cmを15枚。
大坪で33〜40cmを2人で17枚。
立島で30〜36cmを3人で19枚。
大片ハエで30〜35cmを2人で19枚。
16日は18.2℃、上り。
すさみのセシマで32〜36cmを10枚。
長島で32〜38cmを4枚。
見老津は各磯とも30〜47cmまでを1人で2〜6枚。
口和深は平床で30〜40cmを5人で74枚。
イサギの42cm級も2枚。
大坪で30〜38cmを27枚。
重箱で30〜45cmを2人で22枚。
中の三ッ石で30〜35cmを11枚。
他の磯も35〜40cmが3〜7枚。
須江はウジマで30〜36cmを5枚。
本タライで30〜37cmを2枚。
ホーラクで30〜38cmを2人で7枚。
ビシャゴの先端で30〜45cmを3枚。
伊古木、すさみ、口和深、見老津は好調。
爆釣モードもありえる。
今がチャンス。
伊古木の沖のセシマでは1日に100枚以上釣れた日も。
同磯や口和深の沖の三ッ石などでは40cmオーバーの尾長も釣れだした。

03/01/23
17日(金)は18℃、上り。
18日(土)は17.8〜18.1℃。
19日(日)は18℃。
20日(月)は18.8℃。
21日(火)は船止め。
22日(水)は19.1℃、午前は下りで午後は上り。
23日(木)は船止め。
すさみ
17日 ウス島で35〜39cmを7枚。
    エビ島で35〜39cmを4枚。
18日 オオギシで32〜38cmを8枚。
    白島で45cmと49cmが仕留められている。
20日 カツオ島で35〜38cmを11枚。
22日 クワエで35〜41cmを14枚。
    オオギシで35cm級を7枚。
口和深
17日 沖の三ッ石で33〜40cmを2人で8枚。
    ヒラマサの74cmも。
    タイコの東で30〜35cmを3枚。
    大島で35cm級を3枚。
    沖の片ハエで30〜36cmを5枚。
    他の磯は2枚づつくらい。
18日 平床で33〜42cmを4人で15枚。
    重箱で30〜38cmを2人で12枚。
    中の三ッ石で30〜42cmを3人で17枚。
    赤島で35〜40cmを4枚。
19日 大島で30〜45cmを4人で14枚。
    沖の三ッ石で30〜35cmを2人で4枚とイサギの30〜35cmを7枚。
    同じく、沖の三ッ石で30〜45cmを4人で10枚とイサギの30〜40cmを10枚。
    沖の片ハエでは30〜42cmを2人で8枚。
20日 大坪で33〜44cmを2人で14枚。
    重箱で30〜38cmを3人で9枚。
    立島で30〜38cmを2人で15枚。
22日 平床で30〜44cmを5人で28枚。
    中の三ッ石で30〜40cmを11枚。
    フナコシで30〜34cmを4枚。
    他の磯でも30〜40cmを2〜3枚。
見老津
22日 35〜45cmを4枚など。
    イサギの33〜40cmを6枚の人も。
江須崎
19日 立島で35〜43.5cmを3枚。
    一の島で30〜32cmを10枚。
須江
17日 カネカケで30〜41cmを6枚。
    セシマで28〜41cmを2人で18枚。
    ナガヅロで30〜38cmを2人で10枚。
18日 スズキ島で32〜46cmを6枚。
    ハヤマの前島で30〜45cmを5枚。
    ハヤマでも30〜45cmを5枚。
    ビシャゴでは46cmも出ている。
20日 セシマで30〜36cmを2人で12枚。
    ナガヅロで30〜41cmを2人で11枚。
    ビシャゴで30〜40cmを10枚。
    ヒラトコで32〜43cmを12枚。
21日 ハヤマの前島で30〜36cmを5枚。
    スズキ島で30〜40cmを4枚。
22日 ホーラクで33〜40cmを4枚。
    山崎で28〜39cmを2人で8枚。
    本タライで28〜40cmを7枚。
水温は安定している。
伊古木〜見老津の間が特に有望。
樫野では50cmオーバーも仕留められている。
大型狙いなら樫野か。

03/01/30
シケ続き。
24日(金)は18℃。
25日(土)は17.8〜18.3℃、潮は動かず。
26日(日)は18.1℃。
27日(月)は船止め。
28日(火)は船止め。
29日(水)は船止め。
30日(木)は船止め。
すさみ
24日 カツオ島で35〜46cmを10枚や31〜38cmを12枚とイサギの35cm級も3枚。
25日 ウス島で33〜45cmを12枚。
    カツオ島で35cm級を5枚
口和深
25日 沖の三ッ石、4人で30〜43cmを12枚とイサギの35cm級を11枚。
    トヤで30〜42cmを5枚。
    大島で35〜41cmを2人で10枚。
26日 立島で30〜43cmを2人で8枚。
    平床、4人で30〜40cmを8枚とイサギの30〜35cmを11枚。
    大坪で30〜38cmを3枚とイサギの45cmを2枚。
    他の磯では30〜40cmを1人で1〜2枚。
須江
24日 ハヤマの前島で30〜42cmを5枚。
    ハヤマでも30〜39cmを3枚。
    ビシャゴの前島で49cmも出ている。
25日 山崎で28〜39cmを2人で8枚。
    ウジマ〜ガパのクチにかけて、30〜36cmを1人で4〜5枚。
28日 ビシャゴで30〜38cmを8枚。
樫野では大型が狙える。


04/01/01
ムラが多い。
26日(金)は船止め。
27日(土)は船止め。
28日(日)は19.4℃、上り。
29日(月)は20.5℃、上り。
30日(火)は19.8℃、上り。
31日(水)は20.5℃、上り。
すさみ
28日 赤島で7枚。
    シオフキで39〜43cm。
29日 アシカで35〜41cmを8枚。
    セシマで75cmのヒラマサや40cm級の尾長を2枚。
30日 長島で35〜42cmを4枚。
    クワエで35〜38cmを3枚。
31日 クワエで45cmまでを4枚。
口和深
28日 ヒラトコ、3人で30〜37cmを24枚。
    大バエ、2人で32〜48cmを13枚。
    重箱、2人で30〜35cmを8枚。
29日 大島で32〜36cmを7枚。
    沖の三ッ石で30cm級を4枚。
    中ゴシで30〜38cmを4枚。
    沖の片ハエで30〜45cmを3枚。
30日 中の三ッ石、3人で33〜40cmを40枚。
    フクラで30〜38cmを50枚。
    重箱で30〜33cmを5枚。
31日 大島、3人で30〜44cmを25枚。
    沖の三ッ石、4人で30〜42cmを18枚。
    沖のコジ、2人で34〜42cmを14枚。
    大片ハエ、2人で30cm級を9枚。
出雲崎
26日 18.4℃
    沖の赤島、2人で33〜38cmを11枚。
    双子の親で33〜36cmを3枚。
    ムシクイ、2人で27〜30cmを9枚。
27日 17.7℃
    武八で30〜38cmを61枚。
    双子の子で29〜36cmを4枚。
    大サバで35、40cmを2枚。
28日 18℃
    ジンヨモで30、45cmを2枚。
    八丈で32〜40cmを4枚。
29日 19.1℃
    ミノバエで33〜38cmを7枚。
    アシカで33cm級を4枚。
30日 19℃
    八丈、2人で30〜37cmを11枚。
    ミノバエ、2人で28〜35cmを6枚。
    双子の親、3人で30〜36cmを7枚。
31日 19.5℃
    ナガバエ、2人で30〜37cmを15枚。
    沖ノ長島、2人で34〜38cmを4枚。
    双子の子、2人で30〜36cmを4枚。
須江
26日 17℃。
    ビシャゴの前島、2人で35〜42cmを10枚。
    ウジマで30〜37cmを8枚。

04/01/08
型が安定してきた。
マダイやヒラマサも出ている。
3日(土)は19.4℃、下り。
4日(日)は18.7℃、上り。
5日(月)は18.0から19.7℃に上昇、潮は動かず。
6日(火)は19.5℃、上りから下り。
7日(水)は19.7℃、上り。
8日(木)は19.0℃、上り。
すさみ
5日 シオフキで35〜39cmを11枚や38cm級を3枚。
6日 アシカで30〜38cmを8枚。
7日 ウス島で30〜44cmを9枚や32〜49cmを7枚。
    長島で35cm級を3枚。
8日 シオフキで35〜38cmを4枚。
口和深
3日 沖の三ッ石、2人で33〜43cmを10枚。
    大片ハエで30〜37cmを4枚。
4日 沖の三ッ石、4人で35〜40cmを6枚。
    大坪、2人で30〜40cmを7枚。
    平床、4人で30〜40cmを49枚。
    マナイタで35cm級を3枚。
6日 平床、3人で30〜35cmを9枚。
    中の三ッ石、2人で30〜38cmを11枚。
    重箱で30〜40cmを6枚。
    フクラで48cmが出た。
    大バエで37〜41cmを5枚。
    大坪で35〜46cmを3枚。
7日 雨鳥島で33〜39cmを4枚。
    大片ハエで30〜47cmを4枚。
    大島、3人で32〜40cmを11枚。
    タイコの東で30〜36cmを7枚。
    沖の三ッ石、3人で30〜39cmを29枚。
    シオフキで35〜42cmを4枚。
8日 中の三ッ石、2人で33〜45cmを24枚。
    立島で35〜40cmを4枚。
見老津
6日 39〜42cmを2枚、33〜40cmを5枚、33〜38cmを2人で12枚、35〜39cmを3枚、30〜38cmを
    5枚や30〜33cmを6枚。
7日 33〜45cmを10枚、33〜39cmを5枚、30〜38cmを8枚や36〜46cmを2枚。
8日 36〜46cmを2枚、34〜45cmを2枚、30〜40cmを4枚や30〜35cmを4枚。
出雲崎
2日 18.3℃。
    ミノバエ、2人で30〜38cmを14枚。
    八丈、3人で30〜40cmを11枚。
    エンイチで35〜45cmを3枚。
    双子の親、2人で35〜45cmを5枚。
    シオフキ30〜40cmを5枚。
3日 18.5℃。湾内で17.6℃。
    ミノバエで33〜41cmを4枚。
    アシカ、5人で32〜40cmを11枚。
    沖の赤島で33〜40cmを4枚。
    ジンヨモで30〜38cmを8枚。
5日 18.5℃、湾内で17.4℃。
    アシカ、2人で32〜38cmを8枚。
    沖の長島、2人で30〜40cmを10枚。
    武八、2人で32〜46cmを4枚。
    シオフキで32〜36cmを3枚。
6日 17.8℃。
    双子の親で29〜35cmを8枚。
    ジンヨモ、2人で35〜44cmを3枚。
    助八で30〜35cmを4枚。
    シオフキで30〜34cmを3枚。
7日 18.2℃、湾内で17.2℃。
    アシカ、2人で30〜36cmを14枚。
    沖ノ長島で30〜36cmを14枚。
    武八で31〜41cmを4枚。
8日 双子の親、3人で28〜39cmを14枚や30〜37cmを7枚。
    沖の赤島、2人で31〜35cmを4枚。
    ジンヨモで33〜36cmを2枚。
須江
3日 カネカケで33〜45cmを15枚。
    セシマで30〜38cmを9枚。
    ナガツルで37〜44cmを2枚。
4日 17.5℃。
    シンキチで32〜42cmを7枚や2人で9枚。。
    タライで30〜41cmを3枚。
5日 ホーラクで49cm。
    ウジマで38〜45cmを3枚。
    ホンタライで35〜38cmを2枚。
6日 18℃。
    スズキのサキで35〜47cmを3枚。
    セシマ、3人で35〜40cmを18枚。
    オド島で31〜38cmを3枚。
7日 18.5℃。
    オドの先、2人で30〜41cmを10枚。
    タライで32〜38cmを6枚。
8日 ハヤマで38〜41cmを2枚。
    ホンタライで30〜39cmを5枚。
    タライで35cm級を3枚。
樫野
6日 16.8℃。
    カツオ、2人で35〜45cmを10枚。
7日 16.8℃。
    コシタテで30〜33cmを4枚と52cmを1枚。
8日 17℃。
    丸島で40〜47cmを3枚。

04/01/15
樫野で大型が好調。
今シーズンも平島、長島、丸島、黒島、コシタテ、大ガツオ、ウス島、黒バナ、タカ平瀬で50cmオー
バーが出ている。
すさみ、口和深も水温は高めだけど、期待できそう。
9日(金)は19.0℃、上り。
10日(土)は船止め。
11日(日)は18.8℃、上り。
12日(月)は18.9℃、上り。
13日(火)は船止め。
14日(水)は船止め。
15日(木)は18.9℃、動かず。
すさみ
9日 シオフキで30〜38cmを7枚。
12日 オオギシで30〜42cmを13枚。
    赤島で35〜39cmを4枚。
15日 ウス島で44〜46cmを2枚。
    アシカで35cm級を4枚。
口和深
9日 大片ハエ、2人で30〜37cmを7枚。
    沖の三ッ石、4人で30〜40cmを31枚。
    シオフキで30〜46cmを6枚。
    トヤで30〜46cmを3枚。
11日 沖の三ッ石、2人で35〜40cmを8枚。
    大島、3人で36〜39cmを7枚。
12日 平床、4人で30〜40cmを16枚。
    中の三ッ石、3人で35〜40cmを33枚。
    立島で35〜42cmを5枚。
    フクラで36〜41cmを5枚。
15日 沖の三ッ石、2人で30〜35cmを9枚。
    大片ハエ、2人で30〜38cmを8枚。
    トヤで30〜40cmを3枚。
    タイコで35〜42cmを4枚。
見老津
9日 36〜41cmを3枚、30〜36cmを4枚、40cm級を2枚など。
11日 30〜38cmを15枚など。
12日 35〜40cmを5枚など。
13日 30〜35cmを7枚、30〜42cmを6枚など。
出雲崎
9日 18.4℃。
    アシカ、2人で30〜43cmを21枚。
12日 ミノバエ、2人で35〜44cmを6枚。
    カナトコ、3人で30〜35cmを6枚。
13日 17.5℃。
    沖の赤島で33〜42cmを2枚。
    武八で40cmを1枚。
14日 17.2℃。
    八丈で35〜44cmを8枚。
    ミノバエで33〜40cmを4枚。
    カナトコで42cmを1枚。
15日 17.9℃。
    アシカ、2人で33〜36cmを4枚。
    ミノバエで33〜34cmを2枚。
須江
9日 スズキのサキ、2人で28〜40cmを6枚。
    セシマ、5人で30〜36cmを12枚。
    カネカケで30〜40cmを16枚。
    カネカケで30〜42cmを3枚。
    平床で36〜43cmを6枚。
15日 セシマで30〜41cmを5枚。
    スズキのサキで28〜40cmを6枚。
    ナガヅロで28〜40cmを8枚。
    カネカケで28〜40cmを7枚。
    平床で28〜41cmを2枚。
樫野
9日 17℃。
    小ガツオで30〜44cmを8枚。
    長島で30〜40cmを3枚。
11日 17℃。
    カツオで32〜42cmを6枚。
    スズメ島で40cmを1枚。
12日 16.6℃。
    クイイシ、3人で33〜48cmを14枚。
13日 16.6℃。
    丸島で32〜40cmを7枚。
14日 16.4℃。
    コチョ島、2人で30〜45cmを8枚。
    長島で34〜44.5cmを2枚。
    黒バナの上で33〜53.5cmを5枚。
15日 16.3℃。
    地磯、2人で35〜46cmを11枚。
    カツオで30〜43cmを11枚。

04/01/22
水温がバラバラ。
安定すればってところ。
大型はあまり出てない。
すさみ
16日 オオギシで30〜35cmを7枚。
    ニナイで30〜35cmを4枚。
17日 18.4℃。
    オオギシで35〜40cmを3枚。
    白島で35〜40cmを3枚。
18日 44cmや46cmが。
19日 18.3℃。
    カツオ島で35〜38.3cmを10枚。
    白島で35cm級を3枚。
20日 18.3℃。
    オオギシで30〜35cmを8枚や同サイズを4枚。
21日 19.2℃。
    エビ島、2人で35cm級を5枚とイサギの40cm。
口和深
16日 18.8℃、上り。
    重箱で30〜39cmを3枚。
    中の三ッ石、2人で33〜43cmを9枚。
    立島、3人で30〜34cmを9枚。
    平床、3人で30〜35cmを20枚。
    大バエで32〜43cmを5枚。
18日 19.7℃、上り。
    重箱で35cm級を3枚。
    中の三ッ石、3人で35〜41cmを8枚。
    フクラ、2人で30〜40cmを7枚。
20日 18.8℃、上り。
    中の三ッ石、2人で30〜47cmを11枚。
    マナイタで30〜40cmを5枚。
    大バエで35cm級を3枚。
    大ツボで30〜35cmを4枚。
    小ツボで35〜40cmを4枚。
21日 19.5℃、上り。
    雨鳥で35〜40cmを8枚。
    中の三ッ石、2人で30〜41cmを10枚とイサギの30〜40cmを8枚。
    大島で33〜42cmを10枚。
    大片ハエ、3人で30〜38cmを15枚。
    沖の片ハエで30〜38cmを9枚。
見老津
16日 19.3℃。
    36〜52cmを5枚、30〜35cmを4枚など。
18日 19.5℃。
    30〜43cmを3枚、40cmを1枚など。
20日 18.7℃。
    35〜40cmを7枚、35〜38cm級を3枚など。
出雲崎
16日 17.2℃。
    カナトコで32〜43cmを4枚。
    ジンヨモで30〜39cmを3枚。
17日 17.7℃。
    助八で34〜35cmを5枚。
    大サバで31〜33cmを6枚。
18日 18.1℃。
    大島の地磯、3人で42〜46cmを5枚。
19日 17.9℃。
    武八で30〜35cmを5枚。
    大サバで30〜34cmを4枚。
    エンイチで40cm。
21日 18.7℃。
    丸島で32〜35cmを3枚。
    沖の長島でも同サイズを3枚。
    アシカで28〜33cmを3枚。
    大サバで33〜36cmを3枚。
22日 16℃。
    沖の赤島で34〜37cmを3枚。
    双子の親で30〜39.5cmを3枚。
須江
20日 17℃。
    本タライ、3人で30〜40cmを11枚。
    オド島で30〜37cmを4枚。
    オドの東で30〜36cmを6枚。
    ホーラクで30〜37cmを3枚。
21日 18℃。
    セシマ、2人で30〜43cmを10枚。
    ヒラトコで30〜38cmを9枚。
    ナガヅロで30〜40cmを4枚。
    カネカケ、2人で30〜43cmを6枚。
    ビシャゴの中で30〜35cmを15枚や30〜43cmを5枚。
    オドのハナで41cm。
    ホーラク、2人で30〜40cmを8枚。
樫野
16日 16.1℃。
    カツオ、2人で35〜40cmを8枚。
14日 16.7℃。
    長島、2人で30〜38cmを13枚。

04/01/29
居付きグレが少ないようだ。
今年は潮がよくないみたいで、マダイが多い。
水温が安定すれば喰いそうな感じではある。
すさみ
24日 オオギシで30〜42cmを19枚。
    エビ島で30〜37cmを6枚。
28日 エビ島で33〜36cmを10枚。
口和深
24日 17.5℃、上り。
    平床、2人で30〜38cmを16枚。
    中の三ッ石、3人で30〜38cmを19枚。
    大ツボで30〜38cmを4枚。
    フクラ、2人で35〜45cmを3枚。
    立島、3人で33〜43cmを12枚。
    重箱で30〜38cmを5枚と2人で30〜38cmを3枚。
25日 17℃、動かず。
    沖の三ッ石、3人で35〜39cmを11枚。
    大島で45cmを1枚。
26日 16.5℃、下り後上り。
    大ツボで33〜38cmを7枚。
    中の三ッ石で30〜38cmを8枚。
27日 17.4℃、下り後上り。
    フナコシで33〜35cmを3枚。
    マナイタで33cm級を3枚。
    大島で30〜39cmを3枚。
28日 17℃、下り。
    立島2人で30cm級を4枚。
    大ツボで43〜46cmを2枚。
    平床、2人で33〜40cmを5枚。
    重箱、2人で30〜43cmを3枚。
    中の三ッ石、2人で33〜41cmを6枚。
29日 17.4℃、下り。
    平床で39〜46.5cmを6枚。
    大島で32〜42cmを10枚と35〜38cmを3枚。
    トヤ、2人で33〜38cmを4枚。
    タイコで33〜40cmを2枚。
    沖の三ッ石、4人で30〜45cmを10枚とイサギの30〜40cmを3枚。
見老津
24日 17.3℃。
    40〜46.2cmを3枚、36〜39cmを8枚、32〜35cmを3枚など。
26日 16.3℃。
    36〜41cmを3枚、30〜39cmを3枚、40cm級を2枚、40cmを1枚、など。
28日 17℃。
    36〜47.5cmを2枚、42〜48.3cmを2枚、46.4cmを1枚など。
29日 17.4℃。
    32〜40cmを3枚、35〜40cmを2枚など。
出雲崎
23日 17.4℃。
    大サバで33〜38cmを6枚。
    ミノバエで33〜36cmを3枚。
    沖の長島で32〜41cmを2枚。
24日 16.2℃。
    カンゴメで35〜42.5cmを5枚。
    エンイチ、2人で30〜35cmを11枚。
    カナトコ、2人で30〜36cmを9枚。
    八丈、3人で30〜39.5cmを5枚。
    ミノバエで43cmを1枚。
25日 16.1℃。
    ミノバエ、2人で33〜40cmを6枚。
    アシカで33〜40cmを3枚。
26日 16.1℃。
    ミノバエで33〜41cmを4枚。
    助八で32〜36cmを4枚。
28日 16.5℃。
    双子の親、2人で31〜49cmを7枚、内41cm以上3枚。
    ミノバエ、2人で33〜43cmを5枚。
    カンゴメで42.5cmを1枚。
    カナトコで43cmを1枚。
    助八で38〜41cmを2枚。
29日 17.2℃。
    ミノバエで33〜43cmを4枚。
    沖の長島で35〜41cmを3枚。
須江
28日 ワニ島で30〜40cmを5枚。
29日 16.8℃。
    山崎で30〜39cmを7枚。
    本タライで30〜36cmを5枚。
    ホーラクで28〜35cmを5枚。
樫野
23日 16.1℃。
    前島で35〜38cmを4枚。
24日 ウス島で28〜46cmを8枚。
28日 16.7℃。
    丸島で40cmを1枚。





紀東編
 フィシングモリモトからの情報

00/01/13
1月9日(日)、10日(月)、12日(水)と連日のように、梶賀、尾鷲で50cmオーバーが出ている。
熊野で水温16度、他で15度台。
30〜45cmを2ケタ釣っている人も多い。
今シーズン一番の状態らしい。

00/01/20
1月16日(日)、尾鷲で50cmと47.5cmが、梶賀で55cmが仕留められた。
連日のように、梶賀、尾鷲で50cmオーバーが出ている。
1月19日(水)、新鹿の船のトモで30〜46cm30匹(2人)、高麦で30〜35cm9匹など。
30〜40cmを2ケタ釣っている人も多い。
今シーズン一番の状態が続いている。

00/01/27
梶賀を中心に50cm近いのが釣れているが、数は望めない。
好調とはいえるが、2ケタ釣る人は少なくなってきた。
型ねらい。
私も先週の日曜日(1月23日)、梶賀の見張下で竿を出した。
残念ながら大きいのは来なかった。
31cmまでを4匹だけ。
同日、同磯で42cmと43cm、2匹釣っている人もいた。
また、神須ノ小鼻では50cm近いのが上がっていた。
釣ってる人はいてるね。
小鼻は、児島玲子さんが昨年の5月に巨グレを釣られたところだ。


01/01/04
4日、二木島の寺島で30〜43cmが7枚。
2日、梶賀の見張り下で30〜35cm10枚以上。
暮れからこっち、尾鷲の茶ビン周辺で40〜50cmも仕留められている。
新鹿でも50cmオーバーが。
梶賀もヨコゾノで30〜40cmを10枚以上。
場所ムラはあるみたいだが食いはまぁまぁってところ。
ウキ下は2〜2.5ヒロくらいと比較的浅くで食ってくるみたい。

01/01/11
水温が18℃と、ちょっと上がったみたい。
11日、熊野で30〜37cm6枚。
二木島でも同サイズが6枚くらい。
寺島、笹野島、ホーロクでは40cmオーバーも出ている。
尾鷲は茶ビン周辺で45〜46cmまでが仕留められているそうだ。

01/01/18
水温は18℃前後。
好調みたい。
今行かんでいつ行くねんて感じらしい。
数も釣れているし、大物も。
13日、梶賀のオベラで55cmも仕留められたらしい。
尾鷲茶ビン周辺で14日に森本さん自身30〜45cmを20枚。
2ヒロくらいと浅いところで食っている。
18日にも30〜45cm18枚、2桁2人おられた。
二木島でも30〜42、43cmを7〜8枚。
熊野のハカタで30〜40cm2桁。
アッチコッチで30〜40cmをいい人は2桁。
5〜6枚釣る人は結構多いみたい。
45〜50cmは連日どこかで出ている。

01/01/25
13日、二木島のホーロクでグレ遊会の会員が51.5cmを仕留めた。
尾鷲の茶ビン周辺は先週に引き続き釣れてる。
2人で40cmオーバー3枚と35〜40cm6枚など。
梶賀の神須の鼻、見張下、カガリカツギでも51cmまでを2桁釣る人もいてる。
日ムラはあるが、相変わらず釣れている。
水温17.5℃。



02/01/03
2日、二木島の笹野島で46cmと48cmが出た。
寺島でも40cmオーバーがぽつぽつ。
尾鷲のシャクシで47cm、オバナでも45cmが仕留められている。
31日、梶賀のカガリカツギで32〜37cmを4枚。
見張下でも25〜41cmを6枚。
熊野ではハカタ、ヤマト、ナガト、新ヤマトなどで35〜40cmをいい人で4枚くらい。
水温は15.8〜16℃ちょっと。
数は落ちてきているが、40cmオーバーが各地でコンスタントには出ている。
ウキ下は3〜7ヒロと、深めも狙う必要があるかも。

02/01/10
二木島の寺島やホーロクで40cmオーバーがぽつぽつ。
いい人で40cm級を2〜3枚。
梶賀もオベラで52cmが仕留められている。
熊野のスズコや尾鷲の立神、シャクシ周辺でも良型が上がっている。
水温は15℃前後。
尾鷲は13℃台と極端に低い。
数は出ていないけど、良型が各地で仕留められている。
ウキ下4〜6ヒロくらいを探るべき。

02/01/17
熊野、17日にヤマトで33〜48cmを12枚。
内43cm以上が4枚も。
33cm以下も多数放流したらしい。
ウキ下は4ヒロ。
16日も33〜42cmを7枚。
12日にはカモメで52.5cmが仕留められている。
スズコでも単発に50cm級が。
二木島、17日にコザハエで34〜40cmを5枚。
オイトケで35〜38cmを4枚。
タテカベで36、41.5cmが出ている。
16日はコザハエで50cmが2枚も仕留められている。
38cmも3枚。
15日はホーロクで35〜41cmを8枚。
14日はタコブチで47.5cmも出ている。
梶賀、17日に見張下で31〜38cmを7枚。
ドンビで31〜38cmを6枚。
16日に大鼻で30〜45cmを8枚。
尾鷲も立神周辺で30〜40cmが結構釣れている。
いい人2桁。
各地とも水温がちょっとだけ上がって安定している。
波気も少しあって先週より上向き。
今週末も大型が狙えそう。

02/01/24
300ミリも雨が降り、水潮がまわって数が出なくなった。
ウキ下を深くして狙うべき。
梶賀、18日にカガリカツギで2人で36〜48cmを6枚。
ドンビで30〜45cmを5枚。
19日は見張下で38〜41cmを3枚。
カガリカツギでは46.6cmも出た。
23日は見張下やドンビで37、38cmまでを5、6枚。
神須の大鼻?では56cmも仕留められている。
二木島では19日にオオハマで34〜48cmを13枚。
23日、寺島で33〜35cmを4枚や32〜37cmを3枚。
熊野では18日にマブリカで35〜45cmを6枚。
スズコ、ハカタ、シラマなどでも35〜45cmを2〜5枚。
19日、シラマで39、41cm、ヤマトで43cm。
23日、ハカタで30〜39cmを2〜5枚。
新鹿では19日にオリトで30〜40cmを10枚くらい。
尾鷲でも立神や茶ビン周辺で単発に45cm級が出ている。

02/01/31
型は出ても数は出ていない。
ウキ下も5〜7ヒロと深め。
25日に尾鷲のトガ島で50cmオーバーが3枚出た。
最大は54cm。
30日にも同地で51.5cmが仕留められている。
梶賀のドンビ?で27〜49.5cmを7枚。
熊野では28日にハカタで41cm。
吉八で31〜35cmを8枚。
29日、カモメで38〜45cmを4枚。
30日、ヤマトで40,41cmを2枚。
31日、シラマで46cm。
二木島では30日に長石で41、45cmを2枚。
イガミバエでは32〜34cmを5枚。
31日、ホーロクで41、42cmを2枚。
新鹿では31日にツクシで31〜37cmを3枚。



03/01/10
尾鷲、10日にシャクシで53cm。
9日はトガ島で47〜54cmが3枚。
トガ島では40cmオーバーはかなり釣れている。
梶賀でも今週は50cmオーバーが3枚仕留められている。
どこの地区でも50cmオーバーが狙えそう。
今週が今シーズン一番。

03/01/16
梶賀、10日にドンビで30〜41cmを7枚。
見張下で30〜41cmを5枚。
11日は見張下で38〜40cmを3枚。
カガリで30〜39cmを8枚。
ドンビで40〜44cmを3枚。
12日はカガリで30〜41cmを4枚。
ドンビで25〜33cmを11枚。
13日はカガリで46cmが仕留められている。
見張下でも44.5cmが。
フナミで30〜42.5cmを4枚。
14日は見張下で42〜46cmを3枚。
ドンビで36〜41cmを2枚。
15日は見張下で30〜36cmを6枚。
カガリで30〜40cmを4枚。
16日はフナミで29〜39cmを4枚。
見張下で31〜41cmを6枚。
カガリで31〜35cmを4枚。
尾鷲はサバルやアゴ島で40〜47、48cmが結構出ている。
トガ島では40cm級も多いが、50cm級も仕留められている。
15日にも出た。
二木島は10日にイガミバエで35〜42cmを7枚。
寺島で30〜41cmを2枚。
11日は寺島で48.5cmを1枚と26〜29cmを12枚。
イガミバエでは32〜37cmを6枚。
12日はカベで35〜44cmを2人で13枚。
35〜37cmを6枚の人も。
13日はカベで30〜43.5cmを2人で12枚。
望月で42.5cmを1枚。
熊野は10日に吉八で25〜38cmを12枚。
11日にマブリカで32〜44cmを6枚。
スズコで40cmを1枚。
カモメで36〜39cmを2枚。
14日はカモメで35〜41cmを2枚。
シラマで32〜40cmを2枚。
新ヤマトで31〜38cmを2枚。
15日は新ヤマトで31〜45cmを3枚。
マブリカで30〜40cmを4枚。
スズコで28〜39cmを13枚。
ハカタで30〜32cmを3枚。
16日はシラマで28〜38cmを6枚。
ヤマトで30〜37cmを4枚。
横石で30〜35cmを3枚。
新鹿でもオリトやタカムギで40cm級が釣れている。
各地とも40cm級はどこでも狙えそう。
悪くない状況が続いている。

03/01/23
尾鷲
サバルやトガ島で47、48cmくらいまでが出ている。
梶賀
40cmオーバーは毎日。
大鼻、小鼻、見張下、ドンビや三木崎灯台下などが有望。
40cmオーバーを2、3枚釣られる人も。
二木島
寺島、日の丸、ホーロクなどで30〜40cmちょっとまでをいい人は10枚くらい。
甫母
ホトケ、中の島、望月で30〜40cmちょっとを4〜5枚。
新鹿
48cmくらいまで。
30〜40cmを4〜5枚。
熊野
ヤマト、チョウシ、吉八などで30〜40cmオーバーを5〜6枚。
大きいのは48cmくらいまで。
各地とも40オーバーはほぼ毎日出て、好調。
水温は14.5〜14.8℃。
尾鷲は13℃台。

03/01/30
好調。
場所によってはエサ取りもいてるので、予備にボイルの刺し餌を持って上がるのも。
尾鷲
トガ島、シャクシ、茶ビン周辺で毎日、40cmオーバーが出ている。
トガ島では28、29日と大型も仕留められている。
梶賀
大鼻や小鼻では毎日40cmオーバーが出ている。
大鼻では29日に52cm、30日に51cmが仕留められている。
30日は30〜44cmを11枚も。
小鼻では24日に3人で40〜53cmを8枚と25〜38cmを17枚。
30日は3人で40〜44cmを10枚と30〜38cmを24枚。
見張下やドンビでも40cmオーバーが出ている。
三木崎灯台下なども有望。
二木島
今週、50cmオーバーが2枚。
いい人は30〜46cmを5〜6枚。
森本さん自身も30日に寺島で9枚(40cmオーバーを2枚含む)釣られている。
熊野
いい人は35〜46cmを5〜6枚。



04/01/01
2ケタは出にくくなった。
型狙い。
ウキ下は3〜5つ。
エサ取りがいなければ7つくらいまで。
水温は17℃台。
尾鷲
30日にオオグロで54cmが仕留められている。
トガ島で35〜40cm後半が4〜5枚。
立神でも30〜40cm後半が2〜3枚。
梶賀
ドンビ、見張下、ミヤケやヨコゾノで45〜50cmが単発。
カガリやオベラでも45cmまでが。
二木島、甫母
26日に中の島で35〜46cmを5枚。
27日にも47cmが出ている。
望月も好調。
30日でホーロクで35〜50.4cmを5枚。
新鹿
オリト、タカムギ、船のトモで27〜40cmが2ケタも。
45cmオーバーも出ている。

04/01/08
磯際を3〜5ヒロで。
バラシも多いのでハリスは太めで狙おう。
キタマクラも場所によってはいてるが、少なくはなった。
いい調子である。
尾鷲
立神、シャクシ、オバナ、ヨゴマ、トガ島で40〜48cmが。
いい人は良型を5〜6枚。
50cmオーバーも出ている。
梶賀
神須のハナで40〜45cmを2〜3枚。
50cmオーバーも単発で。
二木島、甫母
中の島や望月で40〜47、48cmまでが1〜2枚。
35cm以上も4〜5枚。
寺島では30〜45cmが10枚も。
新鹿
オリトで40cmオーバーがボツボツ。

04/01/15
尾鷲、梶賀が好調。尾鷲が1番か。
磯際では3ヒロくらい。
水深があるところでは4〜5ヒロで狙う。
尾鷲では14.8℃。
他は15〜16℃くらい。
尾鷲
ほとんど毎日、50cmオーバーが出ている。
トガ島、サバル、ヨゴマ(1月16日から禁漁)周辺で大型狙い。
シャクシ、大鼻でも毎日40cmオーバー。
立神でも。
梶賀
大鼻やヨコゾノにかけてが好調。
毎日のように50cmオーバーが出ている。
灯台下でも50cmが。
二木島
ガマの口や寺島で40cm級。
新鹿
オリトやタカムギで40cmちょっとまで。
熊野
新ヤマト、カモメ、マブリカで40cmが出だした。

04/01/22
どこかで50cmオーバーが出ている。
18日にも熊野のモタレで56.5cmが仕留められた。
新鹿や熊野も上昇気配。
磯際で4〜5ヒロで。
水温は16℃ちょっと。
尾鷲は1℃くらい低い。
北西風で波は静まっている。
風は多少当たっても。
尾鷲
サバル、トガ島、大鼻、立神周辺で時々50cmオーバーが出ている。
40〜45cmが中心。40cmオーバーは毎日。
梶賀
大鼻やヨコゾノにかけてが相変わらず好調である。
カガリ、オベラ、ドンビ、見張下でも40〜40cm後半が釣れている。
灯台下でも。
二木島、甫母
望月、コバエ、ミノバエ、ガマの口で40〜50cmがいい人は4〜5枚。
20日、森本さん自身が望月で42〜47cmを4枚と30〜38cmを10枚。
19日は弁天で51.8cm。
同日にコバエでも50cmオーバーが。
新鹿
オリトやタカムギで毎日40cmオーバーが。
熊野
新ヤマト、吉八、ナガト、ヤマト、マブリカなどで40cmオーバー。

04/01/29
いい感じ。
水温は16℃くらい。
尾鷲は14℃台。
尾鷲
サバル、トガ島、大鼻周辺で40cmオーバー。
時々50cmオーバーも。
梶賀
大鼻やヨコゾノにかけてが変わらず好調である。
二木島、甫母
寺島で24日に56cm、25日も52.8cmが仕留められている。
27日はイガミバエで40cmオーバーを7枚釣った人も。
日の丸、望月でも。
新鹿
オリトやタカムギで40cmオーバー。
熊野
場所は不明だけど、28日に49cm、29日に50cmが出ている。



1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


最新 TOP