週末のおすすめ磯 5月
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年
5月1日 場所 沖ノ島(高知県)「二並、ナカバエ」 釣り人 管理人下山 ★釣行記
相棒の中尾が38cm1匹。
私も32cm1匹だけ。
貧果に終わった。
同じ渡船の同船者20人でグレは3匹だけ。
餌取りもなかなかお目にかかれないほど。
潮が悪いのかな。
5月2日 場所 沖ノ島(高知県)「三ノ瀬、スクモ」 釣り人 管理人下山 ★釣行記
30cmちょっとを相棒が2匹、私は1匹だけ。
イサキは42cmと38cmを上げれたが。
結構長い間、湧きグレが見れた。
三ノ瀬3番では数日前に50cmオーバーが釣れてたらしい。
この日も3番でバラシがあったそうだ。
5月3日 場所 足摺「東磯オオバエ」 釣り人 和歌山の稲ちゃん
友人と二人でいさぎを、8匹。
痛恨のバラシ2回、ハリス3号で恥ずかしい。
5月4日 場所 足摺「西磯小バンド」 釣り人 和歌山の稲ちゃん
アタリ1度なく、0でした。
5月5日 場所 松尾「ミバエ」 釣り人 和歌山の稲ちゃん
30Cm級2匹でした(ぐれ)。
潮が川になり久々の本流釣りをしました。
5月6日 場所 串本大島須江「ヒラトコ」 釣り人
管理人下山 ★釣行記
東側のグレ本命ポイントを1人で独占したが、30cm前後2匹だけ。
餌取りは活発。
後から来られた方が先端付近でバラシ。
5月7日 場所 潮岬「アシカ」 釣り人 管理人下山 ★釣行記
前日の6日、磯から上がってきた人のクーラーを覗き回ったら、アシカで竿を出されたオッチャン達はちゃんとグレを釣っていた。
数は少なめだが、中には46cmも。
7日、天気は下り坂の予報ようだったため、釣り人は少なかった。
愛知県から来た人と2人でアシカに上がった。
過去に70cmオーバーも出ている1級磯のアシカを、2人で自由に釣る。
潮は動かず、餌取りも活発。
餌取り達にエサがかすめ取られなければサンノジが食らいついた。
30〜40cmのサンノジはたくさん釣ったので、引きは十分に味わえたが、グレは尾長の30cmを1匹だけ。
ISO CURRENT FISHING のマッチさんからの情報
中泊ノコで68cm、小才角で60cm、鵜来島ホトで58cmと
いよいよ始まってきたかな?
グンカンだけでなく、地のオオバエでも巨グレの乱舞があり忙しくなってきました。
世間は底物・鮎などと、上物が減ってくる時期です。
チャンス!!
2001年
nankinaさんからのグレ釣り情報
5月4日
すさみ
・スズキアジロ(30−33)8枚
口和深 沖21,4℃ 地方20,6℃
・ヒラトコ(32−38)15枚 イサギ(32−37)10枚
・中三ツ(31−37)15枚 イサギ(40)1枚
・沖の片ハイ(30)1枚 イサギ(30−45)3枚
・中ゴシ(30−35)8枚 イサギ(30−35)30枚
南部 20℃
・一の島(35−40)3枚
・大島(40)1枚
・西カベ イサギ(23−27)25枚
5月5日
口和深 20,6℃
・ヒラトコ(30−33)18枚
・中ゴシ イサギ(33−40)45枚 グレ(35・40)2枚
・大島(30−35)3枚
・トヤ(30−33)6枚
・ソバ坪(30−33)3枚
すさみ 21℃
・スズキアジロ(25−35)9枚
・アシカ(36・38)2枚
・黒島(30)4枚
・赤島(30−40)6枚 イサギ(30)2枚
勝浦
・一の島(24−30)31枚
・寺島(23−30)10枚
5月5日 場所 口和深「沖の片ハエ」 釣り人 管理人の下山 ★釣行記
グレ38cm1枚。
バラシ1回。
5月12日 場所 口和深「フナコシ」 釣り人 管理人の下山 ★釣行記
マダイの85cmを1枚、バラシ1回。
ソバ坪に替わってもバラシあり。
マダイが釣れるなんて、底潮の水温は低かったのか。
同行のはまたろうさんはハリはずれ2回だけ。
口和深全般、先週に比べて低調のような感じ。
それでも、平床などでは4〜5枚くらいは釣れている。
豆アジが湧いているところも多い。
5月13日 場所 潮岬「アシカ」 釣り人 管理人の下山 ★釣行記
同行のはまたろうさんが尾長の40cmを1枚。
管理人は28cmまでの放流サイズが2枚だけ。
青物と思われるバラシあり。
ウスバ多し。
5月30日 場所 野原「沖ヒンデ」 釣り人 ゆたきちさん
舞鶴の野原へ朝から行ってきました。
沖ヒンデという一級磯に上がり25-28を8枚、コッパが多かった。
もう一人の方は25-30を10枚でした。
今年は例年に比べ、1ヵ月ほどずれているので、これから型、数とも期待できるとの事でした。
2002年
5月12日 場所 すさみ「カツオ」 釣り人 はまたろうさん
船付きは餌取りだらけでしたがワレや高場は餌が残り、40cm位のグレが3枚、イサキも40cm級が4枚ほど。
船付きの裏でも40cmが1枚。
私は46cmが1枚でした。
5月18日 場所 上五島「クロセのチョンボ」 釣り人 不真面目グレ師さん ★釣行記
50cmのグレや真鯛の55cm、65cmなど。
弟子に「40cm以下は持って帰るな!」と言い放つ。
5月18日 場所 江須崎「ヨボシ」 釣り人 管理人下山
34〜38.5cmを3枚。
なんか分からん強烈なの一発、ハリはずれだったが。
グレとおぼしきバラシもあり。
2003年
Kisidaさんからの足摺情報
伊佐
30日 シンガバエ3人イシダイ60cmグレ5匹35cm
コウロウバエ4人グレ5匹34-38cm
ナミハエ2人イセギ38cmグレ5匹35-37cm
伊佐港 18.6℃。
2日 マサエバイ3人グレ32-34cm6匹
タマツケグレ2人4匹35-39cm
センチ東グレ1人3匹35cm
INDOUさんからの宇久井情報
エサ取りはコッパに小サバ。
表磯はコッパがいるため、サバよりも先にコッパがエサを取るためにまだいいが、内よりの磯ではコッパがいないために終日小サバのみに終わった方もおられました。
ただ、波がずっと高くて思うようなところになかなか上がれない状態が続いています。
5月4日
・南のハナ
ハリス1.75号、ハリ7号オキアミ餌のフカセ釣り
奈良の犬童氏
グレ20〜27cmを30匹
サンノジ40cmを1匹
・東のハナ
グレ20〜25cmを20匹
サンノジ38cm
※海上波高い。エサ取り多く、内よりの磯は釣りにならない場所もあった。
下り潮が早い。 水温19、5度。
5月5日
底物だけでした。
南紀編 フィシングショップオザキからの情報
99/05/13
先週は見老津がグレのほかにイサキの大きいのも混じってダントツに良かったそうだ。
5月13日(水)はどことも悪かったらしい。
餌取りのサバも出だしたし、サメも湧いてるみたい。
足の速いサバ対策は大変だし、サメもイルカに匹敵するくらいイヤだ。
江須崎では全員ボーズだったそうだ。
潮が変わるまで読めんらしい。
フィシングショップオザキの情報は正確だし、ウソはない。
もうちょっと釣れてるって言ってほしいけど。
99/05/20
あまり景気のいい話はないみたい。
昨日、今日の荒れで状況の変化を期待。
餌取りはオヤピッチャ、ウスバ。
まだ、サメもいるらしい。
黒潮の接岸しすぎ?
99/05/27
口和深では、先週金曜日(5/21)に沖の三ツ石で30〜40cmが30枚ほど、先週土曜日(5/22)には立島で47cmも釣れたそうだ。
ただし全体的にはボチボチというところらしい。
シケ模様で前線も居座っているので出船の有無は確認してね。
00/05/05
各地、イサキだけ。
グレはサッパリ。
黒潮が離れているし、潮も動かない。
先週に引き続き、潮待ち。
渡船店はガラガラ?状態。
00/05/11
ボツボツ良くなってきたみたい。
小石の鼻で56cmが仕留められた。
すさみのエビ島やカツオ島で45cm級が、口和深の沖の三ッ石でも40〜45cmが釣れだした。
単発だが、食いは上向き。
水温も上がってきている。
イサギも数は出ている。
28〜32cmを二桁。
00/05/18
釣れているのはイサギのみか。
グレも40cmオーバーも出ているが、単発である。
釣れているとは言いがたい。
00/05/25
潮がいっているところでは尾長も混じりだした。
単発だが、40cmオーバーもちらほら。
イサギも型はよくなってきている。
40cmオーバーを含んで2桁釣る人も。
釣れだしてきているが日和が心配である。
鮎が解禁なので磯に立つ人は減る?
01/05/03
27日からいい上り潮が入って、食いは上向いた。
水温先週の18℃から21℃に。
伊古木から見老津の間が特にいい。
口和深では35cmまでだが良型のイサギ混じりで1人で26枚釣った人も。
夕マヅメのイサギ狙いもよい。
見老津では45〜46cmのいいサイズが上がっている。
釣り客は少ないらしい。
01/05/10
水温が19.3℃と下がった。
沖から冷たい潮が入ってきたみたい。
グレは27〜35、36cmくらいのがまぁまぁ釣れているが、イサギのサイズは小ぶりとなった。
豆アジ、小サバ、ウスバなど餌取りも増えた。
見老津などウスバが多くて大変みたい。
01/05/17
水温が21℃台に。
ちょっと上がった。
今週は波の高い日も多かったが、17日、すさみのカツオ島で1人10枚以上釣られて人も。
見老津でもいい人は7〜8枚。
12日にはフタマタで45cmも仕留められている。
樫野もイサギ混じりでボツボツ。
沖の船釣り、イサギが上がりだしたので、磯でも。
市江、笠甫、日置、伊古木では夜釣りも行っている。
夕マズメのグレ狙いと夜のイサギ狙いもいい。
伊古木のセシマでは35〜40cmちょっとのイサギを2人で30枚以上釣られている。
市江、笠甫は午後11時まで、日置、伊古木は午後10時まで。
伊古木は5人以上で出船。
天気しだいで通しも。
出船時間などは事前に問い合わせを。
エサは沖アミにアミを2キロほど混ぜる。
アミは磯で溶かすべき。
光るからね。
01/05/24
水温が23.4℃台に。
上がってきている。
今週もシケ続きで、情報はそれほどないらしい。
餌取りも多いが、尾長のでかいのが期待できるかも。
船が出れば。
50cmオーバーの目撃も多いみたい。
01/05/31
上ったり、下ったり、潮はフラフラ。
水温は22〜23℃。
口太は40cmオーバーも出ているが、尾長は37、38cmくらいまでがほとんど。
グレはボチボチだけど、イサギはよくないみたい。
イサギは伊古木のセシマだけ。
29日、見老津の横島で35、36cmまでを2桁。
取り込めなかったのもあるらしい。
尾長とは一概にいえないけど。
須江でも尾長にとばされたっていう話はチラホラ。
樫野の大ガツオは良。
50cmオーバーの目撃は少なくなった。
エサ取りはアジやサバ。
オヤピッチャが出てきたところも。
黒潮も接岸傾向なだけに、雨模様の天気で期待できないか。
アユが始まって客は少ないだろう。
02/05/02
シケの日が多い。
東風が強い日も多く、須江や樫野では沖磯に出れてない。
26日(金)は20℃、口和深の中の三ッ石で30〜35cmを5枚。
立島でも30〜36cmを6枚。
27日(土)は19.4℃、すさみのエビ島で30〜36cmを6枚とイサギの42cmを1枚。
口和深の沖の三ッ石では30〜42cmを7人で31枚。
28日(日)は19℃、口和深の中の三ッ石で30〜40cmを3枚とイサギの30〜35cmを4枚の人と、30、35cmを2枚とイサギの30〜40cmを3枚の人が。
大坪ではイサギの30〜38cmを3枚。
平床でも35cm級のイサギが釣れている。
29日(月)は20.4℃、口和深の沖の三ッ石では30〜42cmを3人で28枚。
トヤでも30〜38cmを2人で9枚、イサギの37cm2枚混じって。
すさみの小石の鼻では30〜36cmを13枚。
エビ島でも35cm級が5枚。
30日(火)は船止め。
1日(水)も船止め。
2日(木)は22℃、すさみのやカツオ島で30〜46cmを10枚。
30〜36cmを9枚の人も。
コッパや小サバのエサ取りも増えた。
寒グレの延長ではない。
釣果を得るにはエサ取り対策も十分に考える必要がある。
40cmオーバーの尾長も混じったりしている。
02/05/09
波の高い日が続いている。
見老津や江須崎は船が出ても、すさみや口和深は出ない日も多い。
樫野も沖磯には出れてない。
3日(金)は20.9℃、上り潮。
4日(土)は船止め。
5日(日)は22℃、上り潮、昼前から下り潮に。
6日(月)は21.6℃、上り潮、午前10時くらいから下り潮に。
7日(火)は船止め。
8日(水)も船止め。
9日(木)は23.5℃、潮動かず釣果もなし。
コッパやサバ子も増えた。
手のひらから27、28cmくらいまでは多いけど、30cmを超えるものは少ない。
40cmオーバーも単発にしか出ていない。
3日に口和深の大島で釣れた44.5cmや7日に見老津の地の中崎で釣れた47cmが目立つくらい。
イサギも少ないようだ。
02/05/16
10日(金)は22.2℃。
11日(土)は23.3℃、口和深の中の三ッ石で30〜35cmを3人で21枚。
12日(日)は22.8℃、口和深のヒラトコで32、40cmを2枚や32〜35cmを4枚、42cm1枚の人も。
江須崎のフタマタなどで30〜35cmが2〜3枚。
13日(月)は22.7℃、すさみのエビ島で30〜35cmを8枚。
白島でも30〜34cmを3枚。
口和深の中の三ッ石で30〜40cmを3人で17枚やハマチの50cm級を11本。
見老津でも30〜37cmを2、3枚にハマチの50cm級が3本くらい混じる。
14日(火)は22.7℃、すさみのカツオ島で43、46cm。
オオギシでも33〜40cmを8枚。
口和深のヒラトコでは30cm級を1人で7枚やハマチ5人で12本など。
中の三ッ石でもハマチ10本。
15日(水)も22.2℃、すさみのカツオ島で30〜41cmを3枚の人やイサギ38、41cm2匹の人が。
16日(木)は船止め。
コッパは多いみたいなので、エサ取り対策は万全にしたい。
口和深は特にサメも多いようだ。
尾長の40cmオーバーはポツポツと上がっている。
今年の尾長は期待できそうな雰囲気。
伊古木のセシマでも狙えそう。
02/05/23
17日(金)は船止め。
18日(土)は21.7℃。
19日(日)は24℃、見老津で36〜42cmを2人で7枚。
20日(月)は22.3℃、口和深のヒラトコで40.5cm。
21日(火)は21.8℃。
22日(水)は23.2℃、口和深のヒラトコで45cmの尾長。
すさみのセシマで33〜37cmを4枚。
カツオ島でも35cmまでを5枚とイサギの33cm級を2枚。
見老津の中崎では48cmも仕留められている。
23日(木)は23℃、 すさみのカツオ島で35〜37cmを5枚。
伊古木のセシマでは40〜50cmのグレが見えてるけど口を使わないみたい。
潮が変われば喰いだす?
口和深の中の三ッ石やヒラトコ、すさみのカツオ島など、潮のいくところで40cmオーバーの尾長を狙いたい。
どうも、今年のイサギは悪いようだ。
02/05/30
鮎釣りも始まって磯はガラガラ状態。
上物狙いは特に少ない。
したがって、情報も少ない。
30〜37、38cmがボチボチ。
どこともサメが多いようだ。
しけ待ち。
03/05/01
それほどパッとはしてないようだ。
見老津や江須崎は情報もなし。
口和深は例年通りサメも出ている。
これからの尾長を期待、イサギもぼちぼち。
25日(金)は船止め。
26日(土)は船止め。
27日(日)は18.3℃、下り。
28日(月)は19℃、潮は動かず。
29日(火)は19.4℃、潮は動かず。
30日(水)は船止め。
1日(木)は19.4℃、下り。
すさみ
27日 長島で30〜35cmを2枚とイサギの40cmを1枚。
28日 赤島で36cm級を2枚。
1日 カツオ島で33cm級を12枚。
ルアーでは60cm級のハマチが出ている。
口和深
27日 平床で35cm級を2枚と3人でイサギの30〜39cmを8枚。
沖の三ッ石、4人で30〜43cmを10枚とイサギの30〜40cmを14枚。
28日 沖の三ッ石で32〜47cmを3枚。
イサギも2人で25〜30cmを5枚。
平床でイサギの25〜38cmを2人で5枚。
沖のコジで39cmが1枚、立島で34cmが1枚、フクラで43cmが1枚出ている。
1日 沖の三ッ石で28〜30cmを2人で11枚。
03/05/08
ボチボチとよくなってきている。
エサ取りは増えたが。
2日(金)は19.6℃。
3日(土)は21℃、下り。
4日(日)は21.1℃、下りから上りへ。
5日(月)は21℃、下りから上りへ。
6日(火)は22℃、上り。
7日(水)は22.6℃、上り。
すさみ
2日 エビ島で35〜43cmを7枚。
6日 エビ島で35〜43cmを7枚。
カツオ島で35〜45cmを3枚とイサギの38cm級を3枚。。
口和深
2日 中の三ッ石で35〜41cmを2人で5枚。
3日 沖の三ッ石で33〜43cmを6人で55枚。
4日 平床で30〜35cmを5枚。
5日 中の三ッ石など6人で30〜35cmを11枚。
ヒラマサの40〜50cmも3人で4枚。
6日 平床で30〜35cmを4枚。
大坪で33〜37cmを3枚。
7日 沖の三ッ石で28〜38cmを2人で6枚やヒラマサの43〜55cmを2人で3枚。
中の三ッ石で28〜32cmを7枚。
見老津
4日 30〜45cmを4枚。
イサギは35〜41cmを3人で7枚。
03/05/22
尾長が狙えそう。
潮が動いたり、波気があれば期待できる。
22日も中の三ッ石で結構飛ばされたようだ。
9日(金)は19.6℃、上り。
10日(土)は20.2℃、上り。
11日(日)は20.6℃、上り。
12日(月)は船止め。
13日(火)は19.3℃、上り。
14日(水)は船止め。
15日(木)は船止め。
16日(金)は20.5℃、下り。
17日(土)は20.6℃、下りの後止まり。
18日(日)は21.2℃、上り。
19日(月)は22℃、下りの後止まって上り。
20日(火)は22.5℃、上り。
21日(水)は22.7℃、上り。
22日(木)は22.6℃、上り。
すさみ
13日 カツオ島で35〜44cmを2人で6枚。
16日 カツオ島で33〜45cmを2人で7枚。
17日 長島で35〜43cmを5枚。
18日 オオギシで41.5〜49cmを2枚。
エビ島でイサギの40cm級を3枚。
22日 エビ島で36〜45cmを4枚。
長島で36cm級を6枚。
口和深
10日 各磯で30〜33cmを2〜4枚。
13日 沖の三ッ石で30〜46cmを4人で21枚。
中の三ッ石で35〜40cmを3枚。
中ゴシで34〜40cmを2人で3枚。
17日 沖の三ッ石で26〜35cmを2人で13枚。
平床で30〜35cmを8枚。
中ゴシで30〜40cmを2枚。
18日 フクラで40cmを1枚。
中の三ッ石で30〜45cmを5枚とイサギの35〜40cmも4枚。
20日 フクラで46cm。
各磯、30〜38cmを1〜3枚。
22日 平床で36cm級を4枚。
沖の三ッ石で35cm級を9枚。
見老津
10日 30〜36cmを7枚。
13日 39〜44cmを3人で10枚。
16日 40〜45cmを2枚。
32〜37cmを7枚。
21日 32〜46cmを5枚。
31〜35cmを4枚。
22日 31〜49cmを3枚。
30〜43cmを3枚。
03/05/29
波で行けてない。
尾長が入ってきているので、波が落ち着けば狙えそうだけど。
イサギは芳しくない。
23日に口和深の中の三ッ石で28〜43cmを4枚、その程度。
23日(金)は22.7℃、上り。
24日(水)は22.8℃、上り。
25日(水)は22.7℃。
紀東編 フィシングモリモトからの情報
00/05/05
産卵のためか、釣れていない。
ボーズの人が大半。
狙えるのは尾鷲のチヌくらい。
00/05/11
それほど釣れてはいないが、中には釣ってくる人もいる。
7日、梶賀タンゾで30〜40cm11枚。
9日、同じくタンゾで同サイズ12枚。
エビス3人で30cm前後9枚。
11日、エビスで28〜35cm11枚。
神須の鼻でも35〜40cm5枚。
熊野スズコでは8日、30〜33cm5枚。
尾鷲のチヌは相変わらず釣れている。
45〜58cm、1人4〜5枚釣る人も。
00/05/18
梶賀が良いみたい。
尾長の40cmオーバーも混じって2桁釣っている人もある。
森本さん自身もタンゾで30〜37cm25枚も釣っている。
相変わらず、尾鷲でチヌは釣れている。
50cmオーバーも。
01/05/03
荒れっぱなしで目立った釣果はない。
一時期よりグレの気配は出だした。
01/05/10
あまり釣れてなかったが梶賀は10日から、新鹿は11日から釣れだした。
ちょっといい潮が入ってきたのかな。
11日、新鹿のオリトで30cm前後だが14〜15枚。
梶賀の大黒周辺で25〜35cmを10数枚。
この週末は期待できるかも。
01/05/17
一時期より、よくなってきている。
梶賀の大黒周辺で30〜38cmをいい人で2桁。
単発で40cm以上も。
新鹿のオリトでも30cm級が10枚くらい。
ニ木島のホーロクでは25〜32cmを7〜8枚。
01/05/24
よくなってきた。
梶賀の24日半夜、ソコブで30〜37cm15枚。
タンゾでも30〜35cm7〜8枚。
朝からでも、大黒周辺で28〜35cmいい人20枚くらい。
たまに40cm級が混じる。
シゲ島でも2桁。
熊野でもシラマやスズコで28〜35cmをいい人2桁。
新鹿やニ木島でも同じサイズが5〜10枚くらい。
01/05/31
はっきりと上向き。
一発狙うなら半夜だが、朝も釣れている。
梶賀の大黒、ソコブ、タンゾ、シゲ島で28〜40cmをいい人で20枚くらい。
熊野もスズコやシラマで35、36cmまでを7〜8枚。
ニ木島では32〜35cmくらいを5〜8枚。
尾鷲は茶ビンなどで25〜35cmを2桁。
02/05/02
波の高い日が多い。
大黒周辺で28〜40cmがいい人2桁。
神須方面でも38cmまでを5〜8枚。
熊野、スズコで38cmまでを8枚。
マブリカでも同サイズが釣れている。
水温は18.5℃。
波さえなければ期待できそう。
02/05/09
尾鷲の立神で35〜46cmを10枚や35〜43cmを6枚。
梶賀は4日の半夜、ダンゾのハナレで28〜41cmを17、18枚。
大黒周辺でも25〜40cmを2桁。
多い人は20枚以上釣られている。
新鹿のタカムギで28〜40cmをいい人2桁。
オリトでも30cm前後を5〜10枚。
熊野はスズコで28〜35cmを4、5枚。
水温は19℃。
タカベなどの餌取りも多いので、マキエが9キロ以上は必要か。
ボイル使用も有効であろう。
波さえなければ釣れそうな雰囲気である。
02/05/16
今だったら誰でも釣果にありつけるような状態。
調子いい。
水温は20℃ちょっと。
半夜の方が型、数とも揃うが、朝からでも40cmオーバーがかなり出てる。
足元にはコッパが多いので、ボイルの方が攻めやすいかも。
二木島は快調。
14日の寺島は2人で36〜49cmを17枚。
12日にも30〜40cmを21枚。
ホーロクでも30〜38cmを5枚〜2桁。
熊野はスズコで30〜40cmをいい人は7、8枚。
カモメもいいみたい。
尾鷲でも27〜40cmをいい人は2桁。
梶賀は神須の鼻で28〜40cmをいい人20枚も。
大黒やソコブでも2桁出てる。
02/05/23
熊野、19日にマブリカで38〜40cmを3枚。
20日はスズコで32〜40cmを10枚。
二木島、18日にイガミバエで30〜32cmを12枚。
20日は寺島で32〜42cmを11枚の人や30〜44cmを2桁の人も。
イガミバエでは44cmも出ている。
21日はホーロクで32〜37cmを5枚。
梶賀、19日にソコブで30〜41cmを11枚。
ダンゾや神須の大鼻、小鼻でも30〜40cmをいい人2桁。
尾鷲もアゴ島で40cmまでをいい人は2桁。
エサ取りは多いようだが、どことも釣れている。
水温は20℃くらい。
大きいのは半夜か。
02/05/30
二木島は26日に寺島で53.5cmが仕留められた。
ホーロクでは3人で30〜42cmを21枚。
型も数もいけてる。
尾鷲では25日に立神で49cm、茶ビンでも45cmが釣られている。
熊野はスズコで35〜40cmを4、5枚。
新鹿も高麦などで30〜40cmがよく出ている。
梶賀は小鼻で35〜40cmが数枚程度。
30〜32cmならいい人は2桁。
寺島の53.5cm、立神の49cmや茶ビンの45cmは口太。
半夜で釣られている。
水温は20℃くらい。
エサ取りが多いのでボイルは有効みたい。
40cm前後の尾長も多そう。
結構釣れてるのに客は少ない。
03/05/01
行ける日は少ないが、行けたらってところ。
産卵から回復、喰いだした。
特に熊野、新鹿や解禁となった場所がいいみたい。
尾鷲
尾南曽から江戸鼻にかけての禁漁区が34、35年ぶりに解禁となった。
いい人は30〜44cmを12〜13枚。
半夜も期待。
梶賀
20〜35cmをいい人は20枚。
大黒周辺が解禁。
半夜で40cm級。
新鹿
29日に50.5cmが仕留められている。
いい人は37〜40cmが1〜2枚混じって30cm級を2ケタ。
熊野
28日にスズコで50cmが出ている。
スズコやマブリカで30〜40cmちょっとを15〜20枚。
ほとんど30cm台でボーズなし。
全体では40オーバーが5〜6枚。
03/05/08
上昇中。
サバ子などのエサ取りが増えたのでボイルがいいようだ。
半夜でボイルだが、尾鷲の解禁場所は朝からでもいい。
尾鷲
解禁場所では30〜40cmをいい人は20枚。
40cmオーバーはかなり出ている。
探ってる最中だけにボーズの人もいる。
梶賀
ダンゾやソコブで25〜40cmちょっとをいい人は10〜20枚。
大黒や神須で50cmも。
二木島
望月で40cmオーバー。
二木島
3日、4日と連日で50cmオーバーが仕留められている。
寺島やホーロク。
新鹿
タカムギで50cmオーバー。
熊野
スズコやマブリカで30〜48cmを2〜8枚。
毎日、40cmオーバーが出ている。
03/05/22
いい状態が続いている。
どことも40cmオーバーが出ている。
小サバなどのエサ取りも多いのでボイルで半夜がいい。
尾鷲
アゴ島で40cmオーバーが2〜3枚。
解禁場所でも単発で40cmおーばーが出ている。
30cm級は2ケタ。
梶賀
大黒で50cmや55cmが仕留められている。
ダンゾ、ソコブや神須でも、いい人は28〜40cmくらいを20〜30枚。
二木島
17日に望月で52.5cm。
新鹿
オリトやタカムギで40cmオーバー。
熊野
16日にマブリカで28〜40cmを40枚。
スズコでも毎日のように40cmオーバーが出ている。
03/05/29
波が収まるのを待つだけ。
行けたら釣れそう。
尾鷲
25〜30cmを10枚くらい。
40cmくらいまで。
梶賀
大黒周辺が良。
40〜40台後半までを4〜5枚。
50cmオーバーも1週間で5枚出ている。
ダンゾやソコブでも50cmが。
波であまり行けてないが神須の大鼻や小鼻では2ケタも。
50cmオーバーも釣れる。
新鹿
行けたら。
熊野
マブリカやスズコで30〜40cmを3〜7、8枚。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最新 TOP
|